MENU
  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い
お問い合わせはコチラから
メールのお問い合わせはコチラから
大阪市天王寺区の【認定補聴器専門店】The補聴器専門店 中村
「間違いだらけの補聴器選び」著者でドイツメーカー、シーメンス出身の認定補聴器技能者が在籍する大阪市内唯一の専門店。完全予約制。大阪上本町から徒歩5分。取り扱いメーカーはシーメンス(シバントス)、オーティコン、フォナック、リサウンド、スターキー、ベルトーン。数値で見る効果測定を実施。
  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い
大阪市天王寺区の【認定補聴器専門店】The補聴器専門店 中村
  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い
  1. ホーム
  2. はじめての補聴器選びで最低限知っておきたい5つのこと

はじめての補聴器選びで最低限知っておきたい5つのこと

「補聴器」という言葉一つから、連想されるイメージは、人それぞれではないでしょうか?

その理由は、「補聴器の定義をお持ちでない」ことが原因です。

今回は“初めての補聴器選びの際に知っておきたい5つのこと”と題して、補聴器の定義についてお届けします。

「間違いだらけの補聴器選び」著者で認定補聴器技能者である私、中村雅仁が解説します。

①本来の「補聴器」と通販「集音器」との違いを理解する

結論:通販の集音器、簡易型補聴器は“本当の意味”では、補聴器ではない

集音器や簡易型補聴器を販売する通販会社は、貴方の聞こえについて、いったい何を知っていますか?

貴方の聴力は?貴方の耳の形は?貴方の補聴器使用目的は?貴方の聞こえづらさの直接的要因は?

全て「ノー」ではないでしょうか?

つまり、こうした製品が登場する背景は、貴方のお悩みを漠然と認識し、最大公約数的な音質、音量設定と耳栓を用意した製品を用意し、おおまかに問題解決するといった流れ。稀に「これはいい」となるケースもありますが、一般的な感想は購入後のレビュー欄をみると、どうだったのかを計り知ることが出来ます。

一方、“本当の意味での補聴器” 購入の場合、全ての疑問点を最初に解消します。

耳鼻科受診で、現在の貴方の難聴の原因は、果たして治療可能な難聴であるのか否か?を確認。解決したい問題点を本当に補聴器で解決できるのか?どこが限界なのか?必要な音を耳に届けたらどう聞こえるのか?

これら一連の流れを体験するのが補聴器購入の流れです。

教訓:「ま、いいか? これくらいの金額なら …の集音器」積もり積もったら補聴器買えますよ

補聴器・集音器を通信販売で買う前に予め押さえておきたい5つの問題点と3つのアドバイス | 大阪市天王寺…

②言葉の響きだけで人気の「骨導型補聴器」。本当に向いている人は誰か?

結論:骨導型補聴器⇒年齢と共に聞こえづらくなる「加齢性難聴」「老人性難聴」(=感音性難聴)には効果なし

音を伝える経路は2つ。気導経路と骨導経路。健康的な聞こえの場合、内耳に届く音はいずれの経路にも差がなく、正常値での聞き取りが可能

耳の構造補聴器参考用

伝音性の難聴とよばれる気導経路に異常が認められる場合(中耳炎、生まれながら外耳道が閉鎖、耳穴が小さい等)には、気導経路から大きな音を届ける以外に、内耳に直接音を届ける骨導型補聴器が適します。

一方、補聴器を必要とされる方の大半は、加齢と共に聞こえづらくなる感音性難聴。内耳そのものの聞こえが低下してしまった段階では、骨導型補聴器で、どれだけ音を正確に届けても機能しません。

③なぜ補聴器とお客様の間に人が介在するかを理解する。 (人=専門家=認定補聴器技能者) 特に重要なのは、店選び

結論:同じ補聴器でも合わせ方次第で(=補聴器の調整=フィッティング)で雲泥の差。

そもそも補聴器はなぜ調整が必要なのか?

これまでの時間的経過(だんだんと聞こえづらくなっており、急に補正すると生活音に耐えられない)の問題がある

個人ごとに耳の形状や補聴器~鼓膜までの残容積が異なるため、パソコン上だけの調整だけでは物理的に解決できないという課題がある。

このため、補聴器を調整するためには、音響学や耳の構造、機能を予め理解した認定補聴器技能者の存在が切っても切り離せないものとなります。

段階的に調整を行うため、複数回のセッション(対面)が必要となり、補聴器代金に予め調整料が含まれているため、想像以上に高額となります。

どの業界でもそうですが、間に人が入るとコストは掛かります。

④補聴器の本当の価格を理解する

結論:誰しもが安い補聴器が大好きなのは当たり前。でも、細かく調整できない補聴器を選択したり、肝心の調整レベルが低い販売店で一旦購入すると、永遠と慣れないオトと聞こえに悩まされる

実際にこうしたエピソードもあるようです。

補聴器業界とユーザーのためのWEB...
【賢い補聴器選び】”補聴器難民”にならないために 〜購入した補聴器を別のお店でメンテナンスしてもらうということ〜 基本的に、補聴器は購入したお店でその後のメンテナンス(再調整やトラブル対応)を受けるのが一般的で...

⑤補聴器メーカー、機種選びのポイント

結論:複数のメーカーを取り扱う販売店で実際に試聴してみよう。

気になる周囲の音や音質、自分の声の響きなどもメーカーを替えるだけで、問題解決することも。これは私自身が補聴器メーカー12年勤務後、独立。補聴器専門店を7年経営して再認識した最も重要なことです。

◆まとめアドバイス

補聴器を正しく理解する方法は主に2つ

□ 補聴器関連の書籍を熟読する

Amazonではこうした補聴器本が販売されています

□ 認定補聴器技能者のいる補聴器専門店で補聴器の試聴、貸し出し体験をしてみる。

全国には、補聴器販売店により試聴・貸し出しも有料無料様々なコースがあるようです。お近くの補聴器専門店のホームページも覗いてみてくださいね。

高価な補聴器選びで失敗する前にわずか数千円の投資!こうした発想は必要ではないでしょうか?

以上が、初めての補聴器で知っておくべき5つのポイントです。

貴方の補聴器選びに少しでもお役に立てれば幸いです。あなたに合った補聴器でより充実した毎日を過ごして頂きたいと思います。

大阪市内近郊の補聴器でお悩みの方へ

【完全予約制】初回90分5,000円にて個別相談&補聴器無料貸出、実施中。詳しくお知りになりたい方は下記をクリックして下さい↓↓↓

あわせて読みたい
“少~し早目の ”【補聴器 相談】大阪上本町で実施中(完全予約制) 補聴器はまだ着けたくない。でも、仕事や食事会などで聞き取れないこともしばしば… ちょっと不便だけれど、まだいっか。。。 ちょっと待って下さい!! 補聴器は少し前...
60秒で貴方に補聴器が必要?不要?判定します。
The補聴器専門店、ネットショップがスタートしました!
当店は、公益財団法人テクノエイド協会認定の補聴器専門店です。

認定補聴器専門店とは

公益財団法人テクノエイド協会が認定する制度で、業界内において一定水準レベル以上にある補聴器専門店を指します。

補聴器の適正な販売を行うために遵守すべきものとして定めている「認定補聴器専門店業務運営基準」に適合して行われていると認定。 当協会の認定補聴器専門店登録簿に登録、認定証書を交付している補聴器販売店の総称です。テクノエイド協会ホームページはこちら

当店は、一般社団法人日本補聴器販売店協会(近畿支部)に加盟しています。

日本全国の補聴器販売店で組織された団体で、47都道府県部会、9支部で構成され、補聴器の適正な供給とその普及を通して聞こえでお困りの方に対する福祉への寄与を目的とし、次の様な活動をしております。日本補聴器販売店協会ホームページはこちら

日本補聴器技能者協会加盟

当店代表中村雅仁は日本補聴器技能者協会に加盟しています。

  • お知らせとご案内
  • 補聴器Q&A
  • お客様の声
  • 他店購入補聴器調整
  • 当店紹介
  • アクセス・問い合わせ
  • 補聴器が高くて手が出ないといった方にとって、本当にアップル社のAirPodsは有効なのか?
  • 【完全予約制の認定補聴器専門店】The補聴器専門店中村|大阪市天王寺区上本町
  • The補聴器 中村通信 11月号
  • 2025年 年始ご挨拶 

© 2024 大阪市天王寺区の【認定補聴器専門店】The補聴器専門店 中村.

  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い