MENU
  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い
お問い合わせはコチラから
メールのお問い合わせはコチラから
大阪市天王寺区の【認定補聴器専門店】The補聴器専門店 中村
「間違いだらけの補聴器選び」著者でドイツメーカー、シーメンス出身の認定補聴器技能者が在籍する大阪市内唯一の専門店。完全予約制。大阪上本町から徒歩5分。取り扱いメーカーはシーメンス(シバントス)、オーティコン、フォナック、リサウンド、スターキー、ベルトーン。数値で見る効果測定を実施。
  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い
大阪市天王寺区の【認定補聴器専門店】The補聴器専門店 中村
  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い
  1. ホーム
  2. 補聴器初心者
  3. 自分に合った補聴器とは何か?

自分に合った補聴器とは何か?

2016 2/02
補聴器初心者 補聴器情報
2016年2月2日

image

補聴器サイトをしらべると、必ずと言って良いほど、「自分に合った補聴器を選びましょう」とあります。

では、具体的に、自分に合った補聴器って、何でしょう?

●自身の聴力に合った補聴器
●自身の耳の形に合った補聴器
●補聴器を着けようとする方の現状の問題点と解決したいと思う目的に合った補聴器
●自身の手先の器用さに合った、使える補聴器
●汗をよくかく方に合った補聴器
●カタチやデザインが自分の好みに合った補聴器
●予算の中で自分に合った補聴器

なとなど、挙げればまだまだ挙げられます。

高額な商品の例やサービスとしては、マイホーム、海外旅行、電気製品などがありますが、そのいずれもが購入する側には、最低限必要な情報を持っている事は多いと思います。

一方、補聴器はどうか?

「情報不足」「PR不足」の問題が、あり、まだまだ「未知なるもの」といった感は拭えません。

●高価な補聴器が永久に使えるわけではない
●高価な補聴器が故障しないわけではない
●高価な補聴器が「聞こえない問題点」を全て解決できるわけではない
●安価な補聴器が最終的に「本当に安かった」とはならないことも多い
●安価な補聴器でも長く使えることがある

上記のように補聴器について考える場合は、

■カタログやネットからの一次情報収集
■専門家と解決したい問題の精査
■補聴器が解決出来る問題か否か
■貸し出しを通じて解決出来うる範囲を実際の自身の体験で感じてみる
■貸し出しを通じて、更に機能をレベルアップする必要性の精査
■担当者との再度の問題、解決ポイントを確認
■予算を鑑みて、機種を選定

こういった流れを踏まえる必要があります。

以上のように、「自分に合った補聴器」には色んな意味合いがあり、加えて販売店側とユーザー側には明らかな「情報格差」があります。

ズバリ、ネットやカタログの一次情報だけではな真の補聴器情報を理解することは難しいと考えます。

アドバイスとしては、事前に仕入れた補聴器一次情報をあくまで「予習」とし、「絶対視」しないでください。

よく男性にありがちなのですが、販売店にいった際に、「ご自身がお持ちの情報が全て」としてしまうと、「本来得られたかもしれない、本当に役立つ補聴器情報」が得られないこともあります。

また、「自身の情報が全てだ」としてしまうと、購入したあともうまくフィッテング(調整)できない場合があります。

限られた時間の中で調整するのがミッションであるのですが、その時間の半分以上を持論の展開に終始される場合もあります。

可能性ある限りは
「この処方式できいてみるとどうか?」
「耳栓を変えてみたらどうか?」
「別の音設定(プログラムメモリー)を追加するとどうか?」
「シェルと呼ばれる耳型の側を作り替えるとどうか?」

限られた時間の中で新しい提案を試してみることも有意義な時間と効果のある結果につなげられることもありますので。
少し、横道それましたが、以下にまとめ。

まとめ
自分に合った補聴器を選ぶために

■補聴器をスタートする前、ユーザーご本人と販売店担当者との意見交換が重要。
■ゴール地点の確認と、到達の可否確認
■補聴器の情報は、一旦担当者の話を聞てみる
■疑問が、あれば質問してみる
■回答に満足できなければ、対応できる店に代える
■長く付き合える担当者を見つけ、ざっくばらんに聞ける関係をつくる
■客観的に補聴器の交換測定を行っているか?
■限られた時間を有意義、有効に活用するため、持論はほとほどに。

以上、「自分に合った補聴器とは?」「自分に合った補聴器を見つけるためには?」をお届けしました。

●おまけ
自分の耳型に合わせて「目立ちにくく」作成しても、調整出来るツール(音量変化のボリュームや場面毎の音質切り返え、メモリースイッチ)がないと不便。最近は小型補聴器にもリモコン対応モデルや、スマホアプリがリモコンになる補聴器などもあります。

image

image

ハスキーボイスな補聴器伝導師こと、
補聴器ご自宅.com
代表  中村雅仁

補聴器初心者 補聴器情報
補聴器 補聴器専門店 補聴器販売店
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
60秒で貴方に補聴器が必要?不要?判定します。
The補聴器専門店、ネットショップがスタートしました!
当店は、公益財団法人テクノエイド協会認定の補聴器専門店です。

認定補聴器専門店とは

公益財団法人テクノエイド協会が認定する制度で、業界内において一定水準レベル以上にある補聴器専門店を指します。

補聴器の適正な販売を行うために遵守すべきものとして定めている「認定補聴器専門店業務運営基準」に適合して行われていると認定。 当協会の認定補聴器専門店登録簿に登録、認定証書を交付している補聴器販売店の総称です。テクノエイド協会ホームページはこちら

当店は、一般社団法人日本補聴器販売店協会(近畿支部)に加盟しています。

日本全国の補聴器販売店で組織された団体で、47都道府県部会、9支部で構成され、補聴器の適正な供給とその普及を通して聞こえでお困りの方に対する福祉への寄与を目的とし、次の様な活動をしております。日本補聴器販売店協会ホームページはこちら

日本補聴器技能者協会加盟

当店代表中村雅仁は日本補聴器技能者協会に加盟しています。

  • お知らせとご案内
  • 補聴器Q&A
  • お客様の声
  • 他店購入補聴器調整
  • 当店紹介
  • アクセス・問い合わせ
  • 補聴器が高くて手が出ないといった方にとって、本当にアップル社のAirPodsは有効なのか?
  • 【完全予約制の認定補聴器専門店】The補聴器専門店中村|大阪市天王寺区上本町
  • The補聴器 中村通信 11月号
  • 2025年 年始ご挨拶 

© 2024 大阪市天王寺区の【認定補聴器専門店】The補聴器専門店 中村.

  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い
目次