MENU
  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い
お問い合わせはコチラから
メールのお問い合わせはコチラから
大阪市天王寺区の【認定補聴器専門店】The補聴器専門店 中村
「間違いだらけの補聴器選び」著者でドイツメーカー、シーメンス出身の認定補聴器技能者が在籍する大阪市内唯一の専門店。完全予約制。大阪上本町から徒歩5分。取り扱いメーカーはシーメンス(シバントス)、オーティコン、フォナック、リサウンド、スターキー、ベルトーン。数値で見る効果測定を実施。
  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い
大阪市天王寺区の【認定補聴器専門店】The補聴器専門店 中村
  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い
  1. ホーム
  2. Q&A
  3. 【Q&A】業界認定資格の「認定補聴器技能者とは?」(大阪市補聴器相談室から回答)

【Q&A】業界認定資格の「認定補聴器技能者とは?」(大阪市補聴器相談室から回答)

2020 3/06
Q&A
2014年5月26日2020年3月6日

Q:業界認定資格の「補聴器認定技能者」とは?

A:公益財団法人テクノエイド協会が認定する補聴器の専門資格です。

補聴器の専門資格

公益財団法人テクノエイド協会認定の「認定補聴器技能者」

少なくとも実務経験1年以上なければ、指定講習会にも参加できません。指定講習会のプログラムが4年とあわせて

少なくとも5年以上の実務経験があれば取得できる資格。一定の水準以上のレベルにあることを保証します。

ただ注意も必要です。(技能者だからといって、100%信用することは危険です。)

その理由は、業界的に明らかに人材が不足している状況の中での資格者育成の必要性が あるからです。資格受験する側から見た場合、まだまだ売り手市場の現状。

▼補聴器業界の実際の現場では?

現在、国内では補聴器を扱う販売店の数が7000店舗とも言われていますが、それに対して、前述の認定補聴器技能者の数は、約3000名(2014年2月現在)。※技能者がお店にいるのは、その内20%程度と言われています。(一部の量販店に複数の技能者が在籍しているので、実質店舗にはカバーできていないのが現状)

加えて、受験システムの限界と申しましょうか、『実技科目』については、時間的制約、安全面確保の観点から、担当者一人一人の資質を審査するには限界があります。

●実技耳型とは?・・・耳型採取、聴力測定、特性機(出力を確認する機材)操作、フィッティング(調整)

オーダーメイドの耳あな式補聴器を作製したり、専用の耳栓を作る場合に耳型採取は必須です。

オーダーメイドの補聴器には必須

一例:耳の型を採取する作業です。

メーカー営業マン時代にも、「この人が本当に資格を取得して良いのだろうか?」 と感じる方が、資格者になっていく現場をみてきました。

実際の補聴器販売の現場でヤルベキコトを実施していない担当者、 新しい情報を仕入れることに、億劫に感じる担当者なども存在。

※ 自信のない方ほど、「認定技能者」の資格を振り回す傾向があります。 

補聴器の専門店を名乗る以上、資格があるのは当然のこと。

それ以上に、実際の現場でどこまで 客観的な補聴器の効果測定を実施しているか否か?が重要であると考えます。

仮に資格取得前の段階では、まだまだ未熟であったとしても、資格取得後に継続的な学習と実践でレベルアップは可能です。

資格取得と同時に、世の中に対して、 新たな責任感と適正な補聴器を広めて行くという当たり前且つ重要なミッションを持つことになるのです。

※補聴器の評判は、技能者自らの知識と技術にかかっていると いっても過言ではありません。

さらなる向上心がある技能者は、資格に留まらず、日本補聴器技能者協会、補聴器の先進国であるアメリカを中心とした国際的団体であるIHSなどに加盟されています。

最後に、『いわずもがな』ですが、技能者といえど、補聴器のことだけを語るだけでなく、対応するお客様の生活環境や現在の状況を細かいところまで 知り尽くそうとするスタンスも最低限求められる資質です。

今回は業界認定資格である「認定補聴器技能者」についてお話しました。

注目の補聴器アドバイザーが回答します。

Q&A
テクノエイド協会 相談 補聴器 認定補聴器技能者
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
60秒で貴方に補聴器が必要?不要?判定します。
The補聴器専門店、ネットショップがスタートしました!
当店は、公益財団法人テクノエイド協会認定の補聴器専門店です。

認定補聴器専門店とは

公益財団法人テクノエイド協会が認定する制度で、業界内において一定水準レベル以上にある補聴器専門店を指します。

補聴器の適正な販売を行うために遵守すべきものとして定めている「認定補聴器専門店業務運営基準」に適合して行われていると認定。 当協会の認定補聴器専門店登録簿に登録、認定証書を交付している補聴器販売店の総称です。テクノエイド協会ホームページはこちら

当店は、一般社団法人日本補聴器販売店協会(近畿支部)に加盟しています。

日本全国の補聴器販売店で組織された団体で、47都道府県部会、9支部で構成され、補聴器の適正な供給とその普及を通して聞こえでお困りの方に対する福祉への寄与を目的とし、次の様な活動をしております。日本補聴器販売店協会ホームページはこちら

日本補聴器技能者協会加盟

当店代表中村雅仁は日本補聴器技能者協会に加盟しています。

  • お知らせとご案内
  • 補聴器Q&A
  • お客様の声
  • 他店購入補聴器調整
  • 当店紹介
  • アクセス・問い合わせ
  • 補聴器が高くて手が出ないといった方にとって、本当にアップル社のAirPodsは有効なのか?
  • 【完全予約制の認定補聴器専門店】The補聴器専門店中村|大阪市天王寺区上本町
  • The補聴器 中村通信 11月号
  • 2025年 年始ご挨拶 

© 2024 大阪市天王寺区の【認定補聴器専門店】The補聴器専門店 中村.

  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い
目次