MENU
  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い
お問い合わせはコチラから
メールのお問い合わせはコチラから
大阪市天王寺区の【認定補聴器専門店】The補聴器専門店 中村
「間違いだらけの補聴器選び」著者でドイツメーカー、シーメンス出身の認定補聴器技能者が在籍する大阪市内唯一の専門店。完全予約制。大阪上本町から徒歩5分。取り扱いメーカーはシーメンス(シバントス)、オーティコン、フォナック、リサウンド、スターキー、ベルトーン。数値で見る効果測定を実施。
  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い
大阪市天王寺区の【認定補聴器専門店】The補聴器専門店 中村
  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い
  1. ホーム
  2. 補聴器の使い方・慣れ方
  3. 補聴器は購入した後が肝心!慣れ方のススメ~なぜ10万円以上もする高額な補聴器が上手く使いこなせないのか?~

補聴器は購入した後が肝心!慣れ方のススメ~なぜ10万円以上もする高額な補聴器が上手く使いこなせないのか?~

2017 8/04
補聴器の使い方・慣れ方 補聴器啓蒙
2017年8月4日

なぜ、10万円以上もする高額な補聴器が上手く使いこなせないのか?

自分自身に合った補聴器に出会えていないユーザー様ご本人、

身内で補聴器を使用している方がいるご家族様など、この疑問を持った方も多いのではないでしょうか?

●今回はズバリ、回答から入りたいと思います。

 

目次

補聴器を上手く使いこなすためには…

⇒補聴器を使いこなすには、まず慣れることが大切です。

「慣れ?そんな必要あるのか?」そう思いの方もあるのではないでしょうか?

初めて補聴器をした時は、
「よく聞こえる」と同時に、
「いろんな音が急に聞こえるようになってうるさく感じる」方も
多くいらっしゃいます。

メガネは買ったその日からよく見えますが、補聴器はそうはいかないことも多いのです。
補聴器の付け外し・操作の他に、
音そのものへの慣れが重要になってきます。

ここでは補聴器の慣れ方について
ご紹介したいと思います。

 

段階的に少しづつ慣れる?最初に頑張って早く慣れる?

少しずつ慣れる方法

補聴器に慣れるには、
段階的に使う時間や場面を増やしていく方法があります。

聴力が低下すると、
今まで聞いていた様々な音(人の声だけでなく、生活を取り巻く音)が耳に入らなくなるので、
徐々に音の存在する世界を忘れていってしまいます。

補聴器を装用してよく聞こえるようになると、今まで聞き逃していた様々な音が急にたくさん入ってきて、
とても大きく感じたり、疲れたりすることがあります。

疲れが続くと補聴器を装用する意欲も低下してしまうので、それを避けるために、
一日30分からでもいいので無理なく毎日使うことを目標とします。

慣れてきたら一日の装用時間を徐々に増やしていきましょう。
また、使う場面も装用当初は限定します。
まずは家の中、静かな場所で使用します。
日常の生活場面でどんな音がしているか再確認していきます。

人と会話する時も、周りをなるべく静かにして、顔が見えるように一対一で向かい合ってゆっくり話してもらいましょう。

テレビは補聴器を装用することでボリュームが下がりますが、番組によって聴きやすいものとそうでないものがあります。まずはアナウンサーの声がよく聞こえるニュース番組で慣らしていきましょう。

自宅内での補聴器装用に慣れたら、外出先でも聴く場面を増やしていきましょう。

最終的には、朝起きた時から、お風呂に入るまで、一日中装用するのが望ましいです。

早くなれる事例とは…

また、最初から補聴器を一日中使用する方法もあります。

※イメージです。

これは一部医療機関でも行われている方法で、購入当初から毎日終日装用します。
本来の慣れのプロセスをショートカットするので、かなり大変ではありますが、装用3〜4日でかなり慣れるとの報告もあります。

スムーズに補聴器で効果を出すための効果的な秘策とは…

周囲の音が気になったり聞き取りたい声が上手く聞き取れない、そういった方の最初の一歩として、

⇒先ず言葉を聞き取るために音読をしてみてはいかがでしょうか?

補聴器を装用すると「音は良く聞こえるが、言葉がはっきりしない」と訴える方がいます。これは慣れの問題も関係している場合があります。

補聴器に慣れると、音や言葉の聞き分けにおいて、
その人の持つ能力の範囲で改善が見られることが多いのですが、
ここで音読を取り入れると、早く慣れることが期待できます。

簡単にできる具体的な音読方法とは…

新聞のコラムなど
負担にならない量の記事をしっかり音読するだけです。

音読がもたらす3つの効果とは?

  1. 補聴器を通した自分の声に慣れる
  2. 自分が意図して発声した音声(「あ」など)が補聴器を通して聞いた時にこんな音になる、ということが自分自身に再認識される
  3. 音声と文字(視覚情報)が結びつき、脳に定着しやすい という効果があります。

せっかく購入した補聴器に慣れず、装用を断念してしまうのはとても残念なことです。

ここで紹介した方法で補聴器に慣れて、聞こえる楽しい生活をいち早く取り戻していただくことが、我々の願いでもあります。

補聴器が早く身体の一部になるように、慣れていきましょう!

●補聴器の使い方・慣れ方まとめ

  1. 段階的に少しづつ慣れる方法、最初に頑張って早く慣れる方法がある
  2. 補聴器に慣れると、音や言葉の聞き分けにおいて、その人の持つ能力の範囲で改善が見られることが多い

⇒具体的方法は新聞のコラムなど負担にならない量の記事をしっかり音読する

音読効果で

  • 補聴器を通した自分の声に慣れる、
  • 自分が意図して発声した音声自分自身に再認識される
  • 音声と文字(視覚情報)が結びつき、脳に定着しやすい

今回は補聴器は購入した後が肝心!慣れ方のススメ~なぜ10万円以上もする高額な補聴器が上手く使いこなせないのか?~と題してお届けしました。

補聴器の使い方・慣れ方 補聴器啓蒙
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
60秒で貴方に補聴器が必要?不要?判定します。
The補聴器専門店、ネットショップがスタートしました!
当店は、公益財団法人テクノエイド協会認定の補聴器専門店です。

認定補聴器専門店とは

公益財団法人テクノエイド協会が認定する制度で、業界内において一定水準レベル以上にある補聴器専門店を指します。

補聴器の適正な販売を行うために遵守すべきものとして定めている「認定補聴器専門店業務運営基準」に適合して行われていると認定。 当協会の認定補聴器専門店登録簿に登録、認定証書を交付している補聴器販売店の総称です。テクノエイド協会ホームページはこちら

当店は、一般社団法人日本補聴器販売店協会(近畿支部)に加盟しています。

日本全国の補聴器販売店で組織された団体で、47都道府県部会、9支部で構成され、補聴器の適正な供給とその普及を通して聞こえでお困りの方に対する福祉への寄与を目的とし、次の様な活動をしております。日本補聴器販売店協会ホームページはこちら

日本補聴器技能者協会加盟

当店代表中村雅仁は日本補聴器技能者協会に加盟しています。

  • お知らせとご案内
  • 補聴器Q&A
  • お客様の声
  • 他店購入補聴器調整
  • 当店紹介
  • アクセス・問い合わせ
  • 補聴器が高くて手が出ないといった方にとって、本当にアップル社のAirPodsは有効なのか?
  • 【完全予約制の認定補聴器専門店】The補聴器専門店中村|大阪市天王寺区上本町
  • The補聴器 中村通信 11月号
  • 2025年 年始ご挨拶 

© 2024 大阪市天王寺区の【認定補聴器専門店】The補聴器専門店 中村.

  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い
目次