MENU
  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い
お問い合わせはコチラから
メールのお問い合わせはコチラから
大阪市天王寺区の【認定補聴器専門店】The補聴器専門店 中村
「間違いだらけの補聴器選び」著者でドイツメーカー、シーメンス出身の認定補聴器技能者が在籍する大阪市内唯一の専門店。完全予約制。大阪上本町から徒歩5分。取り扱いメーカーはシーメンス(シバントス)、オーティコン、フォナック、リサウンド、スターキー、ベルトーン。数値で見る効果測定を実施。
  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い
大阪市天王寺区の【認定補聴器専門店】The補聴器専門店 中村
  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い
  1. ホーム
  2. 補聴器価格
  3. 補聴器購入の際、私は「助成金」を受けられるの?

補聴器購入の際、私は「助成金」を受けられるの?

2020 3/06
補聴器価格
2018年2月8日2020年3月6日

補聴器と助成金

補聴器購入の際、「何かしらの助成金は受けられるの?」とご質問を頂くことがあります。

ズバリ、回答から申し上げますと主に3つの助成制度があります。

ただし、条件付きですが。(=すべての方が対象になるわけではありません)

今回は、どのような制度や条件があるのか?について大阪市の例などを踏まえながらまとめて行きたいと思います。

1、身体障害者手帳(聴覚障害)もしくは指定難病の方に対する補装具支給制度

2、労災による補償

3、軽中等度難聴児に対する助成

目次


身体障害者手帳(聴覚障害)所持者もしくは※指定難病 の方に対する補装具支給制度

難聴の程度によっては身体障害者手帳(聴覚障害)を取得し、補装具(補聴器)の支給を受ける ことができます。
しかし条件としては、両耳の聴力が70dB以上もしくは、片耳が90dBでもう一 方の耳が50dB以上が対象となります。

他には言葉の聞き取り(語音明瞭度)が両耳で50%以下 の場合も対象になります。

専用の診断書を書くことができる医師(身体障害者福祉法第15条指定 医師など)の元で聴力検査などを複数回受けて、書類の手続きに入ります。

各自治体のサイトにも同じような案内がありますので 参考にしてください。

以下は大阪市のホームページのリンクです。

●身体障がい者手帳

http://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000007734.html

●補装具の購入・修理にかかる費用の支給

http://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000370481.html

※平成25年4月に施行された障害者総合支援法により、身体障害者手帳を持たない難病の難聴者 にも対象が広がりました。

●厚生労働省 障害者総合支援法の対象となる難病等の範囲について http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/hani/ dl/index-01.pdf

【参考】 両耳とも70dBの聴力とはどんな状態なのか?

厚生労働省の身体障害者障害程度等級表(身体障害者福祉法施行規則別表第5号)には
「40cm以上の距離で発声された会話語を理解し得ないもの」とあります。

これは日常生活で大きく支障をきたすレベルですので、客観的にも自覚的にもきこえにかなりの不便を感じている状態です。突発性難聴や特異的な疾患によるものでなければ、何年も難聴の状 態がつづいて徐々に聴力が低下していったケースが多いのではないでしょうか。

労災による補償

労働災害によって聴覚障害を有した人への助成制度で、労働者災害補償保険法によって定められ ています。
詳しくはこちらをご覧ください。

●厚生労働省 義肢等補装具費支給制度
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/rousai/dl/040325-10.pdf

軽・中等度難聴児に対する助成

近年、各自治体によって軽・中等度の難聴児(18歳未満)に対する補聴器購入費の助成制度が設 けられています。
詳細は各自治体によって異なりますので、お住いの自治体のホームページなどを 参考にしてください。

●例)大阪市 大阪市難聴児補聴器の購入に要する経費を支給します

http://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000117931.html

【補足】補聴器は医療費控除の対象になるの?

補聴器は通常購入しても医療費控除の対象にはなりにくいですが、医師による「治療のために必 要である」
という診断書があれば対象になることがあるようです。
詳しくは税理士、もしくはお 住いの税務署にお尋ねください。

●国税庁 タックスアンサー No.1122 医療費控除の対象となる医療費

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1122.htm

以上、補聴器購入に際して受けられる助成についてまとめました。
対象になる方は各自治体にお 問い合わせの上、適切なサービスを受けられるようにしてくださいね。

補聴器価格
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
60秒で貴方に補聴器が必要?不要?判定します。
The補聴器専門店、ネットショップがスタートしました!
当店は、公益財団法人テクノエイド協会認定の補聴器専門店です。

認定補聴器専門店とは

公益財団法人テクノエイド協会が認定する制度で、業界内において一定水準レベル以上にある補聴器専門店を指します。

補聴器の適正な販売を行うために遵守すべきものとして定めている「認定補聴器専門店業務運営基準」に適合して行われていると認定。 当協会の認定補聴器専門店登録簿に登録、認定証書を交付している補聴器販売店の総称です。テクノエイド協会ホームページはこちら

当店は、一般社団法人日本補聴器販売店協会(近畿支部)に加盟しています。

日本全国の補聴器販売店で組織された団体で、47都道府県部会、9支部で構成され、補聴器の適正な供給とその普及を通して聞こえでお困りの方に対する福祉への寄与を目的とし、次の様な活動をしております。日本補聴器販売店協会ホームページはこちら

日本補聴器技能者協会加盟

当店代表中村雅仁は日本補聴器技能者協会に加盟しています。

  • お知らせとご案内
  • 補聴器Q&A
  • お客様の声
  • 他店購入補聴器調整
  • 当店紹介
  • アクセス・問い合わせ
  • 補聴器が高くて手が出ないといった方にとって、本当にアップル社のAirPodsは有効なのか?
  • 【完全予約制の認定補聴器専門店】The補聴器専門店中村|大阪市天王寺区上本町
  • The補聴器 中村通信 11月号
  • 2025年 年始ご挨拶 

© 2024 大阪市天王寺区の【認定補聴器専門店】The補聴器専門店 中村.

  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い
目次