MENU
  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い
お問い合わせはコチラから
メールのお問い合わせはコチラから
大阪市天王寺区の【認定補聴器専門店】The補聴器専門店 中村
「間違いだらけの補聴器選び」著者でドイツメーカー、シーメンス出身の認定補聴器技能者が在籍する大阪市内唯一の専門店。完全予約制。大阪上本町から徒歩5分。取り扱いメーカーはシーメンス(シバントス)、オーティコン、フォナック、リサウンド、スターキー、ベルトーン。数値で見る効果測定を実施。
  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い
大阪市天王寺区の【認定補聴器専門店】The補聴器専門店 中村
  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い
  1. ホーム
  2. シグニア補聴器(シバントス社)
  3. 【大阪市発】シーメンス補聴器マイコン(micon)シリーズ登場から振り返るその2

【大阪市発】シーメンス補聴器マイコン(micon)シリーズ登場から振り返るその2

2020 3/06
シグニア補聴器(シバントス社) 補聴器メーカー
2014年5月17日2020年3月6日
シーメンス耳あな式補聴器インシオ

 

シーメンス補聴器 マイコン

シーメンスマイコン)イメージ)

今回も各補聴器メーカーの製品を紹介するシリーズのご紹介。前回に引き続きシーメンス社の最新補聴器マイコンシリーズからお届けします。

まずは、画像での紹介からです。

シーメンスPUREマイコン

PURE(超小型耳かけ式補聴器・RICタイプ)

汗に強いシーメンス社のアクアリス

アクアリス(防水型、耳かけ式補聴器)

シーメンス社のLifeマイコン

Lifeライフ(オープンタイプ、耳かけ式補聴器)

総じて、今回の3機種共に、性能ならびに汗対策に、かなりの前進があります。

PUREタイプは、これまでの課題であった、汗侵入に対し、レシーバー接合部分の変更、周辺にパッキン適用など、大幅な改善が見られます。

一方、防水型補聴器、アクアリスはこれまでの市場の声に対応しています。つまり、もう1段、レシーバーが大きくなり、高度難聴(85d)強まで対応可能となりました。

Life(ライフ)に関しては、両耳装用時に、左右の補聴器の背中についているボタンを活用し、音量の上げ下げが出来るようになっています。

<これは凄い!と感じた機能一覧>

■最上位クラスのみ、12KHzまで、増幅 (ラジオで例えるなら、AMでなく、FM)

補聴器に自然な感じがない、といったご指摘をうけることもしばしばあります。この原因の一つには、耳本来の働きとの違いがあります。健康的な状態であれば、耳本来が聴こえる周波数は、20Hzから20000Hzまで。補聴器の場合は会話の中心周波数に絞って増幅する為、従来は250Hzからよくて7、8000Hzくらいの範囲までしか増幅していませんでした。音楽や鳥の鳴き声など、よりリアルな音を楽しみたい方にはマイコンシリーズの最上位クラスはおススメします。

■ハウリングストッパー2

2本のマイクに、それぞれ、ハウリングストッパー対応マージン利得、35dbと業界でNo1のハウリング抑制力。いったい何のことかわかりませんね。(苦笑)つまり、コレまで以上に、音量を上げていってもハウリングが起こりにくい、といったことを言っています。シーメンス社の従来製品と比較して、2倍以上の音量感がアップしていてもハウリングしていない、といった状況が作り出せます。(ただし、当然ですが、専用耳栓イヤモールドなしの場合にはハウリングしない状態には限界はあります。)

■周波数・圧縮

特に、中高度の難聴のお客様に、試してみる価値がある機能。機能している周波数の範囲で、より高音の話しのヒントになる音を、聴野にいれる機能。
他社では既に先行して登場していましたがが、今回のマイコンでは、その調整レベルの融通性に優れていると感じます。

■自動ボリューム

お客様から考えると、これがあれば、音量調整で何度も来店する手間が省けます。特に初心者の方にとって、便利。※段階を経ながら、徐々に音量アップを補聴器に自動設定するものです。音のゴールと、期間の設定で、期間中、少しずつ、音が上がっていきます。

■サウンドイコライザー

会話、音楽、雑音下など、場面ごとにあった特性に自動切換え。(いわば、自動プログラム変換装置)7miは、6環境用の音質がプリセット。従来はわざわざ自分で環境が変わるたびに、切り替えることが必要だったものが、自動化されて便利になっています。

■サウンドラーニング3

ユーザー自身が、音を育てていく。特に、リモコン活用で、その効果が発揮されます。自動ボリュームとの違いは、時間をかければ、順応してくる事を前提に設定しているか、いなか。(つまり、お客様の使用状況=実績に合わせて変化させるので、自分勝手に音量が変わるものではありません。)
⇒サウンドラーニングは、行動結果に対応するので、スタート時点で、その違いは大きいです。

このほか、販売店目線でいうと、ソフトのバージョンアップが行われ、直感的に調整がしやすくなったメリットも上げられます。

前回のレポートと合わせて読んでいただけるとわかりやすいかもしれませんね。

前回のレポートはコチラです。

<動画でも解説>

シグニア補聴器(シバントス社) 補聴器メーカー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
60秒で貴方に補聴器が必要?不要?判定します。
The補聴器専門店、ネットショップがスタートしました!
当店は、公益財団法人テクノエイド協会認定の補聴器専門店です。

認定補聴器専門店とは

公益財団法人テクノエイド協会が認定する制度で、業界内において一定水準レベル以上にある補聴器専門店を指します。

補聴器の適正な販売を行うために遵守すべきものとして定めている「認定補聴器専門店業務運営基準」に適合して行われていると認定。 当協会の認定補聴器専門店登録簿に登録、認定証書を交付している補聴器販売店の総称です。テクノエイド協会ホームページはこちら

当店は、一般社団法人日本補聴器販売店協会(近畿支部)に加盟しています。

日本全国の補聴器販売店で組織された団体で、47都道府県部会、9支部で構成され、補聴器の適正な供給とその普及を通して聞こえでお困りの方に対する福祉への寄与を目的とし、次の様な活動をしております。日本補聴器販売店協会ホームページはこちら

日本補聴器技能者協会加盟

当店代表中村雅仁は日本補聴器技能者協会に加盟しています。

  • お知らせとご案内
  • 補聴器Q&A
  • お客様の声
  • 他店購入補聴器調整
  • 当店紹介
  • アクセス・問い合わせ
  • 補聴器が高くて手が出ないといった方にとって、本当にアップル社のAirPodsは有効なのか?
  • 【完全予約制の認定補聴器専門店】The補聴器専門店中村|大阪市天王寺区上本町
  • The補聴器 中村通信 11月号
  • 2025年 年始ご挨拶 

© 2024 大阪市天王寺区の【認定補聴器専門店】The補聴器専門店 中村.

  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い
目次