MENU
  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い
お問い合わせはコチラから
メールのお問い合わせはコチラから
大阪市天王寺区の【認定補聴器専門店】The補聴器専門店 中村
「間違いだらけの補聴器選び」著者でドイツメーカー、シーメンス出身の認定補聴器技能者が在籍する大阪市内唯一の専門店。完全予約制。谷町9丁目駅から2分、大阪上本町から徒歩9分。取り扱いメーカーはシーメンス(シバントス)、オーティコン、フォナック、リサウンド、スターキー、ベルトーン。数値で見る効果測定を実施。
  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い
大阪市天王寺区の【認定補聴器専門店】The補聴器専門店 中村
  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い

補聴器とiPhone/iPadの接続問題に関する質問急増中。特に補聴器の片側だけ接続できないケース!Bluetoothペアリングが外れた場合の対処法 <オーティコン補聴器アプリを事例に解説>

  1. ホーム
  2. 補聴器とiPhone/iPadの接続問題に関する質問急増中。特に補聴器の片側だけ接続できないケース!Bluetoothペアリングが外れた場合の対処法 <オーティコン補聴器アプリを事例に解説>

補聴器とiPhone/iPadの接続問題に関する質問急増中。特に補聴器の片側だけ接続できないケース!Bluetoothペアリングが外れた場合の対処法 <オーティコン補聴器アプリを事例に解説>

今回は、補聴器とiPhone/iPadの接続問題、特にBluetoothペアリングが外れた場合の対処法について説明します。

iPhoneは元々アクセシビリティ機能に補聴器モードが設定されているため、Androidと比較してペアリングが安定しています。しかし、補聴器の修理後、OSのバージョンアップ、または他のBluetooth機器との接続によりペアリングが外れることがあり得ます。

実際の画面を使用して、オーティコン社の補聴器を例にiPhoneとの再接続手順を示していきましょう。

今回は事例として、片方の補聴器のみが接続できなくなった場合の対処法をご紹介。

動画でも解説しています。

具体的な手順は下記の通りです

iPhoneの設定からアクセシビリティ→ヒアリングデバイスの順に進み、現在の接続状態を確認する方法を解説します。

接続に問題がある場合は、一度デバイスのペアリングを解除し、補聴器の電源を切る。

次に補聴器を充電器にしまい、再び充電器から取り出して再度ペアリングする

※電池式補聴器の場合は、いったん電池室(バッテリーロッカー)をあけてシャットダウン。再び電池室を閉めて電源オン

iPhoneと補聴器本体の接続が確立した後、補聴器専用アプリを起動して再接続する必要があることが要点となります。

接続状態の確認方法として、

アクセシビリティのヒアリングデバイス画面で電池残量マークやマイク入力レベルが左右ともに表示されているかを確認することが重要です。

問題が解決しない場合は、メーカーのアプリを再インストールするなどの代替手段も行うながれとなります。

スマホと補聴器の再接続まとめ

目次

iPhoneと補聴器の接続問題の概要 ‎

今回は補聴器とスマートフォン(特にiPhone/iPad)の接続に関する説明でした。

補聴器の聞こえの問題は販売店の調整で改善できるが、Bluetoothペアリングに関するトラブルは自分で解決することが困難だが、トラブル時に早急な問題解決を求める声が年々増えています。

iPhoneはAndroidと比較して、アクセシビリティ機能に補聴器モードが事前設定されているため、ペアリングが安定していますが、補聴器の修理後、OSのアップデート、他のBluetooth機器との接続などによりペアリングが外れることもあります。

ペアリングが外れる具体的な状況 ‎

片方の補聴器のみを修理に出した場合や、遠方のお客様に直接補聴器を郵送した場合にペアリングが外れる可能性があります。また、iOSのバージョンアップや他のBluetooth機器との接続操作によっても予期せずペアリングが外れることがありえます。このような状況に備えて、ペアリングの解除と再接続の方法を知っておく事が重要です。

通常は両耳の補聴器が接続されている状態で右と左が表示されますが、片方の補聴器が修理から戻った後、補聴器の修理後に本体交換になった場合、OSのバージョンアップ時等に接続できなくなるケースがあります。

上記以外では、売店側での設定漏れなどによっても同様の問題が発生する可能性があり得ます。

iPhoneの設定画面での操作方法 ‎

iPhoneの設定画面からアクセシビリティを選択し、その中のヒアリングデバイスという項目を確認する手順が重要。

片方の補聴器が接続されず、検索中の状態(回り続けている状態)になっている場合、補聴器専用アプリも接続できなません。この状態を改善するためには、一度ペアリングを解除する必要があります。

ペアリングの解除と再接続手順 ‎

ペアリングが外れて認識されない場合は、iPhoneの設定画面からアクセシビリティ→ヒアリングデバイスと進み、「デバイスのペアリングを解除」という項目を選択して一度補聴器両耳ともに接続を削除する手順が必要です。

補聴器の再接続とアプリの設定 ‎

ペアリングを解除した後、補聴器を充電器取り出して再度ペアリングする手順を示しました。両方の補聴器をペアリングすることで、左右ともにiPhoneと再接続が可能に。

(電池式の場合、いったん電池室を開けて電源オフにしてから再び閉めて電源オン)

その後、補聴器アプリを立ち上げると「補聴器とペアリング」という初期設定の画面表示が出るため、アプリの指示に従って接続を完了させる必要があります。

接続確認と問題解決方法 ‎

接続状態の確認方法として、iPhoneのアクセシビリティ→ヒアリングデバイスの画面で、電池のマークアイコンやマイク入力レベルが左右ともに表示されているかを確認することが重要です。

一見接続しているように見えても実際には接続していないケースもあるため、まずiPhone側の接続状態を確認してから、アプリでの接続を試みる必要があります。接続に問題がある場合は、メーカーのアプリを再インストールするなど手段も考える必要性があります。

まとめと今後の展開 ‎

iPhoneは通常ペアリングが外れることは少ないが、外れた場合の対処法を知っておくことの重要性を強調しました。今回はオーティコン社のアプリを使用した説明でしたが、今後は他のメーカーについても関連動画で説明していく予定です。

  • お知らせとご案内
  • 補聴器Q&A
  • お客様の声
  • 他店購入補聴器調整
  • 当店紹介
  • アクセス・問い合わせ
  • 補聴器が高くて手が出ないといった方にとって、本当にアップル社のAirPodsは有効なのか?
  • 【完全予約制の認定補聴器専門店】The補聴器専門店中村|大阪市天王寺区上本町
  • The補聴器 中村通信 11月号
  • 2025年 年始ご挨拶 
  • The補聴器専門店中村は、2025年6月14日(土)より移転&リニューアルオープンします。
  • 補聴器とiPhone/iPadの接続問題に関する質問急増中。特に補聴器の片側だけ接続できないケース!Bluetoothペアリングが外れた場合の対処法 <オーティコン補聴器アプリを事例に解説>

© 2025 大阪市天王寺区の【認定補聴器専門店】The補聴器専門店 中村.

  • ホーム
  • アクセス
  • 代表紹介
  • 他店との違い
目次