●初心者のための補聴器Q&A:汗かきの方のためのお勧め補聴器は?
【ご質問内容】
軽い難聴です。すごい汗かきであり、メガネも使用しています。
先日、とある販売店で、補聴器を勧められました。
メーカーA社の耳かけタイプで両耳価格●●万円。ナノコーティングしてるから、汗に強いとアピールされていました。
話変わって、私(=質問者)のお友達の事例から。
友人は百貨店で「耳かけタイプは汗に弱いので耳穴式でないと難しいですよ」、といわれB社の両耳価格●●万円近くで購入したようです。(前述のA社の補聴器の約3倍の金額)。
前述のメーカー、A社の補聴器は最新のRICタイプはIP67という事。
いずれの時の為にお尋ねしますが、汗に強いのはどちらの補聴器でしょうか?
【大阪市天王寺区補聴器相談室より回答します。】
A様
初めまして。本のご購読並びにご質問ありがとうございます。
下記、回答させて頂きます。
先ず、ご質問の趣旨に基づき、要点を整理させて頂きます。
●汗対策として、IP67と耳穴型ではどちらが汗に強いか?
汗が多い方には、通常、「耳穴型」をお勧めします。
理由は、耳穴の中では汗をかくことが無いため。
●次にお勧めするのは?
「見た目を気にせず、汗に強い補聴器であれば良い」
例、シーメンス補聴器「アクアリス」、フォナック「ナイーダ」
●IP67の防水性は?
当方の見解では、IP67だから安心ではなく、
➡補聴器の仕様が「防水仕様」になっているか、
防水仕様とは、外部に余分なスイッチやボタンを着けず、
IP67の補聴器であっても、
●A販売店とB百貨店の比較
表面的な金額ではなく、調整の結果である「補聴効果」
本にも書きましたが、「補聴器代金」=「機械本体」+「調整料」
注意点➡安く購入しても、
●お勧め
「補聴器効果測定」は業界では常識ですが、実際のところ、
補聴器を選ぶ際には、先ずは最低レベルの知識、
加えて知識があるだけでなく、実際の現場で「効果測定」
A様の今後の補聴器選びの参考になりましたら幸いです。